人工言語研究会

BattleShipGame 海戦ゲーム ルールブック Ver5.10 準拠版

概要・システム | サポート | 体験版

はじめに

このページでは、海戦ゲーム風シミュレーション「BattleShipGame」のルールを記載しています。現在公開中の体験版および Ver5.10 以降の製品版の対戦で適用されます。

基本部分は Wikipedia の「海戦ゲーム」の頁にあるルールにほぼ準拠していますが、 細部が異なります。また、オリジナルのルールが追加されています。 ゲームルールの設定を変更することで、本来のものとほぼ同じルールでプレイすることもできます。なお、もともと紙と鉛筆を使って遊ばれていたアナログゲームをもとにしてつくられたものですが、紙と鉛筆で遊ぶのは不可能でないにしろかなり大変です。審判(ゲームマスター)の人が必要になると思われます。

改版履歴

Ver1.10 2017/8/17

目次

  1. 勝利条件(任務について)
  2. 主な規則
    1. 艦種簡易一覧
    2. 一般的なゲーム進行の流れ
  3. 補足:オリジナルルール(ローカルルール)
    1. 艦隊編成システム
    2. 旗艦システム
    3. タッグマッチシステム(チームプレイ)
    4. 3P 以上のマルチプレイに関する特別ルール
    5. ラウンド制限システム
    6. 燃料制限システム(燃料ポイント制)
    7. Oiler の給油特性
    8. Submarine のステルス特性
    9. Destroyer の特殊コマンド 「機雷」
    10. Destroyer、Submarine の特殊コマンド 「魚雷」
    11. 特殊コマンド「増援」
    12. 特殊コマンド「投了」
    13. 地形効果システム

ホームへ戻る

勝利条件(任務について)

敵艦の配置を、自分や敵の手番の結果から推測し、攻撃を命中させて、敵艦を撃沈していきます(限られた情報から相手の位置を推測して先に攻撃を当てるゲームです)。

そして、プレイ開始時に設定した「任務」ごとに、以下の状態を最終的に目指します。

制海権の獲得
敵艦を全て撃沈すると勝利となります。
燃料切れなどで、ゲーム終了となった場合、プレイデータにもとづいたスコアで勝敗が決まります。
敵艦隊の殲滅 ※本来のルールに最も近い勝利条件です
敵艦を全て撃沈すると勝利となります。
燃料切れなどで、ゲーム終了となった場合引き分けとなります。
敵旗艦の撃破
敵艦隊の中で旗艦に設定されている艦を撃破すると勝利となります。
敵艦隊の旗艦を撃破できない場合は引き分けとなります。
友軍の救援 ※タッグマッチ専用
味方チーム内のプレイヤーひとりの敗北が決定すると、友軍となっている他プレイヤーの艦隊も即座に敗北となります。
威力偵察(制海権の獲得)、敵艦隊強襲(敵艦隊の殲滅)、敵旗艦急襲(敵旗艦の撃破)、短期決戦(制海権の獲得および敵旗艦の撃破)
ラウンド制限がついており、制限ラウンドに達した時点でゲーム終了となります。
その他の条件はカッコ内のルールに準じます。
撤退防衛
ラウンド制限があり、制限ラウンドまで自艦隊が全滅しなければ勝利となります。
これのみデフォルトで増援艦数が 0 に設定されています。
対 CPU 戦専用の勝利条件です。なお CPU 同士はすべて友軍判定になっていますので、この勝利条件のゲームでは一方的に攻められる状況になります。

目次へ

主な規則

目次へ

艦種簡易一覧

目次へ

一般的なゲーム進行の流れ

  1. まず準備として自分の艦の配置を決めます。マップは標準で 5 × 5、最小で 3 × 3、最大で 9 × 9 のマス目(なおこのマス目のことをパネルと呼びます)に なっていて、任意の場所に配置できます。 ただし、同じ場所に複数の艦を配置することはできません。敵艦や他の味方の艦と 同じ場所に配置していることはあり得ます。 もちろん敵艦の配置を知ることはできませんし、相手に配置を教えてもいけません。 なお、タッグマッチでは友軍(味方プレイヤー)の艦の配置も分からないようになっ ています。基本的には友軍同士の配置も教えないことを前提としています。
  2. 準備が終わると、ランダムで手番の順番が決定されます。順番が決まったら、ゲーム 開始です。最初の手番の人から順に行動を選択します。 タッグマッチの場合、基本的には味方チームのプレイヤーと敵チームのプレイヤー の手番が交互にくるように順番が決められます。
  3. 手番がまわってきたら、基本的には「敵艦への攻撃」か「艦の移動」のいずれかの 行動を選びます。いずれも選ばないということはできません(いわゆるパスは、 選択可能な行動がないときを除いて、行なうことはできません)
    「攻撃」および「移動」に関する例外事項の詳細は「Submarine のステルス特性」と「地形効果システム」を参照してください。
    1. 「攻撃」の場合は、自艦が配置されているパネルに隣接した任意のパネル(周 辺パネル)をひとつ選んで攻撃します。 周辺パネルは左右上下で斜めを含みます(東西南北と北西、北東、南西、 南東)が、自艦がいる場所(中央)は攻撃できません。
      • 選んだパネルに敵艦が配置されていれば「(プレイヤー名)の艦に攻撃が命 中しました」となり、該当の敵艦の HP が 1 減少します。 HP が 0 になっ た艦は撃沈(沈没)となります。撃沈(沈没)した艦は以後操作できなくな ります。ただし、後述の「増援」コマンドで実質的に復活することが条件付き でできるようになる場合があります。
      • 攻撃が命中しただけの場合は、命中した艦の種類は画面上に明示されません。 撃沈した場合は、その艦の種類も明示されます。
      • 選んだパネルに敵艦が配置いない場合その攻撃はミスとなりますが、攻撃し たパネルの周辺パネルに敵艦が配置されていたときは、「(プレイヤー名) の(艦番号艦種)から水しぶきが確認されました」と表示されます。つまり攻撃し たパネルの周辺に敵のどんな艦が配置されているかを知ることができます。
      • 敵には、自分がどのパネルに攻撃したかが知られてしまいますが、自分のど の艦種が攻撃したかは知られません。
    2. 「移動」の場合は、移動する艦種と移動方向(方角)と移動距離を指定するこ とで、艦の配置を変更できます。
      • 移動方向(方角)は上下左右で斜め移動はできません(東西南北のみです)。
      • 移動距離はすぐ隣からマップの端まで移動できます。
        (つまり将棋で言う飛車と同じです)
      • 基本的には移動した場合、敵には移動した艦種、移動方向(方角)、そして 移動距離が知られてしまいます。ただし Submarine霧パネルに配置されている艦は、その限りではありません。
    3. オリジナルルール(ローカルルール)が有効な場合、Destroyer による「機雷」 敷設や「魚雷」発射、Submarine による「魚雷」発射、状況によっては「増援」 を行なうことができます。また操作対象の艦が旗艦に設定されている場合は 「旗艦変更」を行なうこともできます。
  4. 手番プレイヤーの行動が終了すると、その結果が表示されます。加えて、手番単位 で発生するイベント情報も表示されます。 なお、行動終了後には、手番プレイヤーが Oiler を配置している場合、その周辺に いる他の艦の燃料ポイント(FP)を回復させることができます。
  5. ひとつの手番で 3-1 または 3-2、状況によっては 3-3 を選択することを順に繰り返し ます。各プレイヤーの手番が 1 巡するとラウンドが変わります。
    • 旗艦が存在しない場合は、先に相手の艦をすべて撃沈した(沈没させた)時点で 勝ちとなります。ただし Oiler に関しては燃料不足で攻撃不能となった時点で 沈没している艦の数に含めます(沈没しないかぎり操作することはできます)。
    • 旗艦が存在する場合は、先に相手の旗艦を撃沈すれば勝ちとなります。
  6. 勝敗が決したところでゲーム終了になります。ただし、燃料制限があり、 全プレイヤーが行動不可になった場合は、勝利条件に基づいて勝敗を決定します。
    • 「制海権の獲得」などであれば、スコア判定で勝敗を決定します。
    • タッグマッチでは、敗北が決定した味方プレイヤーの数が、スコア判定より優先されます。

目次へ

補足:オリジナルルール(ローカルルール)

艦隊編成システム

目次へ

旗艦システム

目次へ

タッグマッチシステム(チームプレイ)

目次へ

3P 以上のマルチプレイに関する特別ルール

目次へ

ラウンド制限システム

目次へ

燃料制限システム(燃料ポイント制)

目次へ

Oiler の給油特性

目次へ

Submarine のステルス特性

目次へ

Destroyer の特殊コマンド 「機雷

目次へ

DestroyerSubmarine の特殊コマンド 「魚雷

目次へ

特殊コマンド「増援」

目次へ

特殊コマンド「投了」

目次へ

地形効果システム

目次へ

ホームへ戻る